綿100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) ※最長3.9mまでお仕立て可能なお品です。
ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。
長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。
おすすめ帯芯:綿芯 ◇全通柄 ◆最適な着用時期 9月〜5月(袷の時期と秋単衣に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、観劇、コンサートなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬 約100年の時を越えて、現在によみがえった小倉織− 日本工芸会正会員の築城則子氏の手によって、数少ない資料をもとに復元された 小倉縞名古屋帯をご紹介致します! シンプルな縞柄でありながら奥深い世界を感じさせる面持ち。
凛と力強く、深いながらも澄んだ彩りの妙を、 ぜひお手元にてご覧くださいませ。
おきもの通の方にお届け致します。
大変希少な作品ですので、どうぞお見逃しなく! 小倉織は、江戸時代には豊前小倉の綿織物として栄えた織物です。
蚕糸ほどの細さにつむいだ綿糸を3−4本撚りあわせ、蜜に織り上げることで、 丈夫さと滑らかさを兼ね備えた風合いを生み出しています。
古くは徳川家康も愛用したとされ、洗うごとに光沢が増し安価であったため、 江戸中期には庶民のキモノとしてその需要は全国に広まりました。
生産の多くは小倉藩士の婦女子の内職としてまかなわれ 嘉永年間(1843−53)が最盛期とされています。
その後幕末における長州藩との戦争や専売制度の失敗などにより急速に衰え、 明治以後もかろうじて残った織家さんにより細々と生産がされていましたが、 日清戦争、金融恐慌などで小倉織は消滅したとされています。
築城則子氏は、ご自身が出会われたこの小倉織の袴地(端切れ)に魅せられ、 古い資料や生地端を元に、この小倉織を復元されました。
福岡県北九州市の山間部にある工房で、繊細な色を生み出す草木染めによって、 一つ一つの糸から丁寧に時間をかけて染めておられます。
「半月宵 はんんげつよい」 多彩に染めた木綿糸を蜜に織り成した繊細な縞模様。
大きくは黒とオフホワイトのツートンの織わけに 茶の縞の濃淡のグラデーション。
欠けて再び満ちてゆく月をイメージしたかのように。
。
シンプルながらも奥深く、広がりを感じるような風合いに仕上がった傑作品です。
小倉縞らしくしっかりとした織口、地厚な印象の木綿帯地。
滅多とお目にかかる機会もない、まさしく工芸品です。
お着物通の方には、お探しになられている方もおられることでしょう。
希少な逸品を、お手元にてご堪能下さいませ。
九寸帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯つきお仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 九寸帯) (ガード加工 九寸帯) [A1G068930W]-[TP:八木]-[PS:入江]-[CH:木村ひ]-[文責:竹中]-[1106016] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。